神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

猿の恩返し 村社 鳴谷 神社

f:id:y-kamaji:20201126074746j:plain

三重県鈴鹿山系藤原岳の麓に鎮座する

高僧・最澄禅師が大同年に山裾の聖寶寺観音堂

開かれたとき、二十一社の小宇を建て守護神として

お祀りしたのが始まりであり。

元亀年に伊勢長島一揆が起こり

滝川一益が鎮圧したが、

北勢員弁地方の神社仏閣を、

ことごとく焼き払い

鳴谷神社もその難を逃れる事ができなかった。

その後、万治年 聖寶寺天台宗から臨済宗

改宗になった時、村の氏神として

社殿を改築したとされています。

 

 鳴谷 神社

        【村社】

      通称 宮さん

    (お猿さんが建立を手伝ったという)

 主祭神

     大山咋命(おほやまくいのかみ)

   祭神(合祀)(旧藤原村各地に祀られていた)

    豊受比売命(とようけひめのかみ)

    軻遇突智命(かぐつちのかみ)

    大山津見命(おおほやまつみのかみ)

    猿田彦命 (さるたひこのみこと)

    市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

    金毘羅大神(ことひらのおおかみ)

    稲倉魂命 (いねくらみたまのかみ)

 

 

「狛猿」男猿

f:id:y-kamaji:20201126074653j:plain

「狛猿」女猿

f:id:y-kamaji:20201126074722j:plain
これが狛猿(まさる様)

「優る」「勝る」「魔去る」に通じると言われます

 

 猿の恩返しが狛猿の石像として逸話が残ります。

 

因みに、

八幡様は鳩春日様は鹿、稲荷様は狐、天神様は牛・・

共に、神様の使いとされます。

 

「拝殿」

 石橋を渡り真っ直ぐすすむと、

 杉の木が高く鬱蒼としています。

f:id:y-kamaji:20201126074734j:plain

静かでとても落ち着いた気持ちになれます

杉だけでなく色々な、樹木が立ち並んでいます。

守護神として、近江国

日吉大社東宮主祭神「大山くいの神」を分祀

(山の神=衣食住すべて与えて下さる神様)

明治以前は、日吉山王社と呼ばれ

みざる聞かざる言わざる」に加え(恨み怒りを

思わざる」という山王神道の基礎となり、

数百年経っても変わらぬ教えを伝えています。

さらに、言えば

悪いものは見ない悪いことは言わない聞かない

良いものを見良いことを聞き良いことを言う実行する

私たちは、一人では生きていけないことを認識し、自分の周りの人にも

感謝の念を持っていくことが大切

迷わない、心配しない、怖がらない、堂々とした強い心を

養ってくれるものと思います

 

「アクセス」

三重県いなべ市藤原町坂本松原83

  0594-46-3581

  

 

 


紅葉シーズン2020 東海自然歩道 鳴谷神社から聖寶寺

 

 

 

 

 

 

尾高山 和光院 引接寺 尾高観音堂

f:id:y-kamaji:20201120202937j:plain
三重県鈴鹿山系釈迦岳直下の麓

桧の古木が綺麗に美しい林を作っている

山号尾高山といいます。

その昔、孝元天皇の御代に生まれた女性が

仏像を安置し信仰したのが始まりと言われます

その後、御堂を建立し聖徳太子が彫り込んだ

千手観音菩薩立像を安置し、

桓武天皇より引接寺の勅願を賜り

寺運が隆盛、平安時代には、

源義家が戦勝祈願したとされています

天正年、信長の伊勢侵兵火により

豪壮の七堂伽藍の堂宇を失い廃寺となったが

江戸時代杉谷村は桑名藩領下に組み入れられ

観音堂は引接寺と称し桑名藩主の菩提寺

浄土宗照源寺の末寺におかれた。

 

中世は天台宗で、熊野信仰の杉谷寺として

総称され

古くから「尾高の観音さん」として

地元の方に親しまれてきた

 

 

「御詠歌」

 分け上る 高の峯に 雲晴れて

      匂ふ朝日の 影ぞさやけき

                (┬┬﹏┬┬)

 

尾高山 観音堂

 

宗派 浄土宗鎮西派

本尊 千手観音菩薩

真言 おん ばざら たらま きりく

開山 不明

開創 不明

札所 伊勢西国三十三所観音霊場 元二十五番札所

 

「手水舎」

f:id:y-kamaji:20201120202948j:plain

「六角堂」

f:id:y-kamaji:20201120202926j:plain

 小川を渡って階段を上ると六角形をした観音堂に到着します。

f:id:y-kamaji:20201120202916j:plain

 聖徳太子の作とされる、

 本尊 千手観音菩薩立像を祀っている。

 逗子は桑名城主の寄進と言われる。

 

六角堂を守っているのか

 参拝時、虻が寄って来るので注意して下さい

 特に、夏の時期は向かって来ますので当たると痛いです

 

御朱印慈眼寺受付

f:id:y-kamaji:20201120202958j:plain

「アクセス」

 三重県三重郡菰野町杉谷字尾高2291-2 

 


伊勢西国観音霊場 尾高山 観音堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海上守護第一霊峯 青峯山 正福寺

f:id:y-kamaji:20201108222116j:plain


国立公園 伊勢志摩の中央、青峯山上にある

山号は青峯山といいます。

その昔、倭姫命が神宮の皇大神を最初にお祀りした

聖地といわれ、本尊 十一面観世音菩薩は麓の、

相差の海より鯨の背に乗って現れたと伝えられています

天平年に、聖武天皇が、南都東大寺建立に当り

伊勢神宮に参詣、朝熊岳にこもられた時、

夢のお告げあり

「青峯山に霊験あらたかな観音像あり

この地に伽藍を建立し尊像を安置すれば、

直ちに諸願成就すべし」との霊夢を蒙り

聖武天皇は、行基を使わし伽藍を建立した

その後、大同年 平城天皇の論旨を受け

弘法大師真言宗として開宗された。

当寺は三十余坊もあったが、のち衰退し

貞享年 僧弁竟が再建し中興の開山となる

由緒深き、十一面観世音菩薩は

勝宝年 菩堤法師により

本仏を造り、尊像を腹中に納め三重の宝箱を

容れ秘仏とされました。

 

青峯山 正福寺

       通称 嵯峨御所

 

宗派 高野山真言宗

本尊 十一面観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

開山 行基(菩薩)

開創 天平

札所 伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 番外

   三重四国八十八ヶ所霊場   第八十八番札所

   東海三十六不動尊霊場    第二十三番札所

    

「御詠歌」

第一番

慈悲の海深き 誓のたのもしき

         青峯山に 参る身なれば

第二番

世を救ふ 仏の誓萬世も

         変わらぬ色の 青の峯かな

第三番

はるばると登れば ここに正福寺

         峯の嵐も みのりなるらん

第四番

み仏の誓の海を 渡るには

        あをの一字を 忘るるなゆめ

第五番

曙にまほうちあげて 志摩路潟 

          青の御寺にみゆる桃舟

                 (┬┬﹏┬┬)

 

金堂、大門は三十年の歳月をかけて文化年に完成

江戸時代後期の彫刻集団、立川流の見事な彫刻

巨刹のたたずまいを見せてくれますまた、

大門の彫刻伊勢エビが彫られていますので

探してみて下さい。

 

「大門 四天王立像」

f:id:y-kamaji:20201108222209j:plain

f:id:y-kamaji:20201108222240j:plain

「鐘楼堂」

f:id:y-kamaji:20201108222324j:plain

「夫婦杉」

 平清盛が植えたとされている

 伊勢湾台風で男杉が倒壊、女杉のみが残っている

 やはり強い・・・・

f:id:y-kamaji:20201108222353j:plain

「手水舎」

f:id:y-kamaji:20201108222434j:plain

「金堂」

 本尊十一面観世音菩薩立像を始め

 数体の尊像が祀られている

f:id:y-kamaji:20201108222527j:plain

 「聖天堂」

 本尊聖歡喜天

 縁結びの御利益があります。

 ( 下写真右)

「大師堂」「弁天堂」

f:id:y-kamaji:20201108222709j:plain

「薬医門」

f:id:y-kamaji:20201108222755j:plain

御朱印

伊勢西国三十三ヶ所観音霊

f:id:y-kamaji:20201108221430j:plain

三重四国八十八ヶ所霊場

f:id:y-kamaji:20210207181828j:plain

東海三十六不動尊霊場

f:id:y-kamaji:20210430080155j:plain



三重県鳥羽市松尾町519

   0599-55-0061

 

「絶景」

展望台よりの眺望は、

志摩から紀伊山海さらには、尾張三遠を望む  

f:id:y-kamaji:20201108225103j:plain

「アクセス」

 

 

 

 

 


伊勢西国観音霊場 番外 正福寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳴谷山 聖寶寺

 

f:id:y-kamaji:20201022204539j:plain


三重県の最北端、鈴鹿山系藤原岳の麓にある

山号を鳴谷山といいます。

千年以上前、平安初期に天台宗の開祖・最澄

開山された古刹で

建立当寺、七堂伽藍を有する広大な境内があった。

しかし、戦国時代に信長の家臣 滝川一益によって

員弁攻略の兵火により焼失し

その後、徳川中期に臨済宗妙心寺派として

大圓宝鑑愚堂和尚が開山され再興されたといわれる。

唯一焼失を逃れた、庭園は

藤原期の華やかな造庭がうかがえる

春の桜、夏の緑(紫陽花)、秋の紅葉、冬の雪景色と

四季折々の景色が訪れる人を和ませてくれます。

特に、夏は聖寶寺の境内の傍を流れる

藤原岳の伏流水が集まった鳴谷の滝は、

心洗われるひとときを過ごせ、

夏の涼をとる場所として人気があります。

ですが

やっぱり一番は、この聖寶寺の庭園の

美しさを放つ秋でしょう

藤原町は県内でも、比較的雪が多い場所で

気温も低くいち早く赤や黄色の紅葉が楽しめ

毎年、紅葉祭り開催期間中は、多くの人で

賑わいます。

 

「御詠歌」

  迷ひ路の 便りともなる 谷なれば

       入ぬる人の 悟らぬも無し

               (┬┬﹏┬┬)

 

 鳴谷山 聖寶寺

 

 宗派 臨済宗妙心寺派

 本尊 十一面観世音菩薩

 真言  おん まか きゃろにきゃ そわか 

 開山 大圓宝鑑愚堂和尚 

 開創 万治年(徳川中期)

 札所 伊勢西国三十三所観音霊場 二十九番札所

 

 「本堂」

f:id:y-kamaji:20201022204527j:plain

「玉広稲荷神社」

地元の住人、玉野氏が白狐の霊夢をみて

聖寶寺の住職と共に稲荷総本宮に行き

分霊を奉載し祠を建立

f:id:y-kamaji:20201022204505j:plain

 「境内造庭」

十一月後半頃境内のもみじも真っ赤に色付きます

なお平成三十年でもみじ祭は終了

夜間のライトアップはされてない模様

f:id:y-kamaji:20201022204515j:plain

 御朱印

f:id:y-kamaji:20201022204455j:plain

「アクセス」

三重県いなべ市藤原町坂本981

       0594-46-8101 

 

 


伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 聖寶寺

いなべの農家やお店直営の畑でとれた野菜でつくる

ビュッフェ料理でヘルシーでおいしいと評判です。

地元の味噌ほか調味料に拘った野菜料理

「農業レストラン フラール

  いなべ市藤原町鼎(かなえ)3071

         0594-46-6370

  水曜定休日 営業時間 11時~14時

 

地元の素材にこだわり、

体に優しい、思わずほっとしてしまう。

「Patisserie Cafe こんま亭」

  いなべ市大安町石榑東1217-1

         0594-78-1649

  年中無休  営業時間 10時~19時

今が、旬の栗をたっぷり使ったケーキ

 

 いなべのお山(栗)   1450円

いなべのキャベツ

 

 

 

www.moneypost.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光孝天皇 勅願所 丹生山 近長谷寺

f:id:y-kamaji:20201019191016j:plain


多気多気町長谷の自然豊かな地にあり

山号を丹生山といいます

千年以上の歴史を誇る古刹で、

勢和村丹生の地から産出された水銀で富を築いた

飯高氏が光孝天皇勅願寺として建立したのが

始まりだが、大雨洪水で堂宇は破損

本堂は真海上人が長い歳月を要し再建

その後、政尊が僧堂を建てたが

さらにまたもや大雨洪水で堂宇は破損

快舜によって現在の本堂が再建された。

五穀豊穣・開運・家内安全と

村の守り仏として多数の信者を有し、

伊勢の皇大神宮に近い事から

「近長谷寺」として改称された。

御本尊の十一面観世音菩薩は、

奈良の長谷寺鎌倉の長谷寺と共に

「日本三観音」として国の重要文化財に指定され

広く知られている中でも、右手に錫杖を添える姿は、

日本唯一のものです。

意外に三重県の人にも殆ど知られていない。

 

国宝の日本三観音は三体の仏像を

一本のクスノキから造られたと

伝えられている。

 

「御詠歌」

  大和なる 長谷の寺も これと又

       同じ御法の 道にこそゆけ

                 (┬┬﹏┬┬)

 

丹生山 近長谷寺

 

宗派 真言宗山階派

本尊 十一面観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

開山 飯高宿禰諸氏

開創 仁和年

札所 伊勢西国三十三所観音霊場 十一番札所

   三重四国八十八ヶ所霊場  七十九番札所

 

「鐘楼堂」

梵鐘は政尊が慶安年に天命図書安次に造らせ

梵鐘銘文は伊勢宇治真常院の僧、亮典が撰文

f:id:y-kamaji:20201019191050j:plain

「本堂」

f:id:y-kamaji:20201019191102j:plain

「本尊」

逗子よりチラッとのぞき込む

十一面観世音菩薩

f:id:y-kamaji:20201019191026j:plain

御朱印

f:id:y-kamaji:20201019191145j:plain

「アクセス」

三重県多気多気町長谷202

 

多気町の長谷と神坂という山あいに立つ

この地域には「近長谷寺」「普賢寺」「金剛座寺

と千年以上の古い歴史の古刹がある

そのためか、地元の人たちはこの地に親しみを込め

多気チベット」と呼んでいる

是非とも、この多気町に来て頂き、

現物の御本尊 十一面観音を拝観してほしい

駐車場から険しい山道ですので、

歩きやすい靴で参拝してください

(歩きやすいように舗装してありますが)

毎月の18日と土・日以外は本堂は閉鎖して

ありますのでご注意ください 

f:id:y-kamaji:20201019191128j:plain

参道鳥居のところに、

杖がおいてあります遠慮せずに使いましょう。

帰り道は滑りやすいので気をつけて下さい。

 

また、近長谷寺の裏手には、

「近津長谷城址があります

貞和年、楠木正行の挙兵に呼応し

外宮禰宜の度会家行らが

兵糧米・具足をととのえ構えた

田丸城・一ノ瀬城と共に北軍を悩ました

伊勢における南朝の拠点の城であった。

裏手にある城跡への登り口

f:id:y-kamaji:20201019191114j:plain

 

まだまだ、長谷地区には

珍しい車田(田んぼ)があります

大きさは、近長谷寺の十一面観音様にちなんで

半径11メートルとなっています

なぜ、車田なのか

車状に植えるのは、

豊作の神が降りてくる目印ともいわれ

又、恵みの太陽を表すともいわれています。

因みに、この長谷の車田でとれたお米は、

近所の伊那神社に献上され、又

長谷寺の春季大会式(2月18日、厄払い)の

餅投げの餅米として献上されています。

 

 


伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 丹生山近長谷寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多度山 法雲寺 多度観音堂

f:id:y-kamaji:20201011083840j:plain

 

桑名市多度町多度山下の自然豊かな地にあり

山号を多度山といいます。 

多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き

丈六の仏像を安置し日々、礼拝し

修行をしていたといわれます

多度大社の神託を受け堂塔の建立を発願し

この地に堂を建立

そして神像を祀って多度大菩薩と号していた

郡主水取月足から、鐘楼と銅鐘の寄進を受け

美濃の近士県主新麻呂から三重の塔の奉納をうけ

寺院の基礎が出来上がったと云われます

承和年、当寺を天台の別院とする勅命があり

嘉承年、真言の別院とされ、寺号を宝雲寺と称した

 

鎌倉中期の建暦の頃、盗賊の手により炎上

室町中期には明応地震災禍に見舞われた

更には、

織田信長の伊勢長島の一向一揆攻略により

多度大社で信長の調伏祈願をおこなった為

元亀年、美濃より来た柴田勝家・氏家常陸介が

押し寄せ、多度大社共々、堂塔のすべてを

兵火により焼失、その後、太閤検地により

寺領・社領の廃止に遇い寺威は衰退した。

江戸時代、

桑名を領した本多忠勝の多度神社復興に次いで

元和年、

松平定勝遠州掛川から愛宕神をこの地に移し

住僧良心法師が大修理を行い

大社の別当として宝雲寺を再興したが

明治の初め、神仏分離政令により

法雲寺は廃寺となった。

現在、多度大社のお手洗い川の畔に観音堂

建てている

 

「御詠歌」

  今までは 親と頼みし 笈摺を

       脱ぎて納むる わしのくらにて 

                 (┬┬﹏┬┬)

 

多度山 多度観音堂

 

宗派 真言宗

本尊 十一面観世音菩薩

   千手観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

   おん ばざら たらま きりく

開山 満願禅師

開創 奈良時代

札所 伊勢西国三十三所観音霊場 三十三番札所

 

「本堂」

f:id:y-kamaji:20201011083947j:plain

本堂にある梵鐘は、宝永年金沢の鋳物師

           平井与兵衞尉永能 作

戦争の為、多くの梵鐘は供出され

古い時代の鐘は非常に少ない

 

「本堂内」

十一面観世音菩薩 千手観世音菩薩

f:id:y-kamaji:20201011083910j:plain

弥勒菩薩

f:id:y-kamaji:20201011083923j:plain

満願禅師

f:id:y-kamaji:20201011083935j:plain

御朱印

f:id:y-kamaji:20201011084046j:plain

 

多度観音堂のすぐ隣にある

衣食住を司る神様、家内安全、

商売繁盛、社運隆盛

「多度稲荷神社」

f:id:y-kamaji:20201011083859j:plain
 

主祭神 宇迦之御魂大神

 

「手水舎」

f:id:y-kamaji:20201011084025j:plain

「拝殿」

f:id:y-kamaji:20201011083849j:plain

 

全国に多数鎮座する「稲荷社」

多度山登山道を登ると本物に出会えるかも

又、多度稲荷神社には、

婚活守り(狐様のコンコンからか?)があります

これからの方は、どうぞ!

 

「アクセス」

三重県桑名市多度町多度山下1613

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨尾山 味光院 飛鳥寺

f:id:y-kamaji:20200918052807j:plain


桑名市深谷町山之城にあり

自然豊かな地に建ち、木曽三川を眼下に

濃尾平野を一望できる高台に建ち、四季折々様々な

表情を見せてくれる雨尾山にあります。

開山は千余年続く古刹であり

延暦年、大和国生駒山より黄金の花瓶を

喰えた霊鳥が、近隣山中の坊ヶ谷に降り立ち

その噂を聞いた、弘法大師が来山したところ

霊鳥が十一面観世音菩薩に

変化したと伝えられています。

その後、寺は大いに栄えたが、元亀年

織田信長の伊勢長島の一向一揆攻略により

寺域一里半、十二の伽藍が並ぶ密・律・禅の

真言密教名刹も、小堂一宇となった。

元禄年、地蔵菩薩の像を手に入れた

桑名藩士、南条三太左衛門宗親が安置場所を

探し雨尾山に登った際、寺跡の草庵の

中から、十一面観音の頭を発見、

宗親は奇異感嘆し

京都より仏師を招いて修復し房舎一宇を再現し安置した。  

「御詠歌」

   雨の尾の 嵐の風は しげけれど

       雲井はるかに 鳥ぞ飛来る

                                                      (┬┬﹏┬┬) 

雨尾山 飛鳥寺

 

宗派 真言宗東寺派

本尊 十一面観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか 

開山 弘法大師 

開創 延暦年 

札所 伊勢西国三十三所観音霊場 三十二番札所

 

「鐘楼堂」

f:id:y-kamaji:20200918052735j:plain

 

「本堂」

f:id:y-kamaji:20200918052725j:plain 

現在、当寺は

山ノ城城跡に移っており

坊ヶ谷の跡地は飛鳥廃寺跡と呼ばれている。

 

御朱印

f:id:y-kamaji:20200918052909j:plain

 

 境内にある 

 農業・商業・産業の神

「三吉稲荷社」

 

f:id:y-kamaji:20200918052854j:plain

f:id:y-kamaji:20200918052820j:plain

 

f:id:y-kamaji:20200918052745j:plain

境内左にあるお社

 

f:id:y-kamaji:20200918052756j:plain

「眺望」

 木曽三川を眼下に、濃尾平野を一望できる

 
「アクセス」

 三重県桑名市深谷町2386

     0594ー29ー2019

 

 

 

 

 

新しくなったライブでゴーゴーをまずは無料体験!