神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

光孝天皇 勅願所 丹生山 近長谷寺

f:id:y-kamaji:20201019191016j:plain


多気多気町長谷の自然豊かな地にあり

山号を丹生山といいます

千年以上の歴史を誇る古刹で、

勢和村丹生の地から産出された水銀で富を築いた

飯高氏が光孝天皇勅願寺として建立したのが

始まりだが、大雨洪水で堂宇は破損

本堂は真海上人が長い歳月を要し再建

その後、政尊が僧堂を建てたが

さらにまたもや大雨洪水で堂宇は破損

快舜によって現在の本堂が再建された。

五穀豊穣・開運・家内安全と

村の守り仏として多数の信者を有し、

伊勢の皇大神宮に近い事から

「近長谷寺」として改称された。

御本尊の十一面観世音菩薩は、

奈良の長谷寺鎌倉の長谷寺と共に

「日本三観音」として国の重要文化財に指定され

広く知られている中でも、右手に錫杖を添える姿は、

日本唯一のものです。

意外に三重県の人にも殆ど知られていない。

 

国宝の日本三観音は三体の仏像を

一本のクスノキから造られたと

伝えられている。

 

「御詠歌」

  大和なる 長谷の寺も これと又

       同じ御法の 道にこそゆけ

                 (┬┬﹏┬┬)

 

丹生山 近長谷寺

 

宗派 真言宗山階派

本尊 十一面観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

開山 飯高宿禰諸氏

開創 仁和年

札所 伊勢西国三十三所観音霊場 十一番札所

   三重四国八十八ヶ所霊場  七十九番札所

 

「鐘楼堂」

梵鐘は政尊が慶安年に天命図書安次に造らせ

梵鐘銘文は伊勢宇治真常院の僧、亮典が撰文

f:id:y-kamaji:20201019191050j:plain

「本堂」

f:id:y-kamaji:20201019191102j:plain

「本尊」

逗子よりチラッとのぞき込む

十一面観世音菩薩

f:id:y-kamaji:20201019191026j:plain

御朱印

f:id:y-kamaji:20201019191145j:plain

「アクセス」

三重県多気多気町長谷202

 

多気町の長谷と神坂という山あいに立つ

この地域には「近長谷寺」「普賢寺」「金剛座寺

と千年以上の古い歴史の古刹がある

そのためか、地元の人たちはこの地に親しみを込め

多気チベット」と呼んでいる

是非とも、この多気町に来て頂き、

現物の御本尊 十一面観音を拝観してほしい

駐車場から険しい山道ですので、

歩きやすい靴で参拝してください

(歩きやすいように舗装してありますが)

毎月の18日と土・日以外は本堂は閉鎖して

ありますのでご注意ください 

f:id:y-kamaji:20201019191128j:plain

参道鳥居のところに、

杖がおいてあります遠慮せずに使いましょう。

帰り道は滑りやすいので気をつけて下さい。

 

また、近長谷寺の裏手には、

「近津長谷城址があります

貞和年、楠木正行の挙兵に呼応し

外宮禰宜の度会家行らが

兵糧米・具足をととのえ構えた

田丸城・一ノ瀬城と共に北軍を悩ました

伊勢における南朝の拠点の城であった。

裏手にある城跡への登り口

f:id:y-kamaji:20201019191114j:plain

 

まだまだ、長谷地区には

珍しい車田(田んぼ)があります

大きさは、近長谷寺の十一面観音様にちなんで

半径11メートルとなっています

なぜ、車田なのか

車状に植えるのは、

豊作の神が降りてくる目印ともいわれ

又、恵みの太陽を表すともいわれています。

因みに、この長谷の車田でとれたお米は、

近所の伊那神社に献上され、又

長谷寺の春季大会式(2月18日、厄払い)の

餅投げの餅米として献上されています。

 

 


伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 丹生山近長谷寺