神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

猿の恩返し 村社 鳴谷 神社

三重県鈴鹿山系藤原岳の麓に鎮座する 高僧・最澄禅師が大同年に山裾の聖寶寺観音堂を 開かれたとき、二十一社の小宇を建て守護神として お祀りしたのが始まりであり。 元亀年に伊勢長島一揆が起こり 滝川一益が鎮圧したが、 北勢員弁地方の神社仏閣を、 こと…

尾高山 和光院 引接寺 尾高観音堂

三重県鈴鹿山系釈迦岳直下の麓 桧の古木が綺麗に美しい林を作っている 山号を尾高山といいます。 その昔、孝元天皇の御代に生まれた女性が 仏像を安置し信仰したのが始まりと言われます その後、御堂を建立し聖徳太子が彫り込んだ 千手観音菩薩立像を安置し…

海上守護第一霊峯 青峯山 正福寺

国立公園 伊勢志摩の中央、青峯山上にある 山号は青峯山といいます。 その昔、倭姫命が神宮の皇大神を最初にお祀りした 聖地といわれ、本尊 十一面観世音菩薩は麓の、 相差の海より鯨の背に乗って現れたと伝えられています 天平年に、聖武天皇が、南都東大寺…