神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

国司北畠氏祈願所 御嶽山 真福院

f:id:y-kamaji:20210408185046j:plain


三重県のほぼ中央部を流れる雲出川上流

伊勢(三重県)と大和(奈良県)の境に位置する

三重県美杉村多気、古くから「三多気の桜」

知られている。

白鳳時代役行者蔵王権現を祀られたのが

当山の草創と伝えられ

平清盛北畠親房らも参篭したとされている。

北畠氏の祖、中院通方卿が堂塔を建立

山門前には鎌倉期の石仏、石碑が群集しており、

当時の隆盛が偲ばれる

正和年、失火により堂宇を全焼

文保年、滝覚坊が再建復興さらに

国司北畠顕能氏は信仰厚く、念持仏不動尊を納め

一族の祈願所とした。

天正年伊賀乱の兵火により本堂を残し焼失

元和年、慶安年と復興され

明治の神仏分離令により寺院となったが

今もなお「お宮さん」としての信仰も続いている

 

御嶽山 真福院

 

宗派  真言宗 醍醐派

本尊 蔵王大権現

真言 おん ばざら 

   くしゃあらん じゃうん そわか

開山 役役者

開創 白鳳代

札所 三重四国八十八ヶ所霊場 

 

真福院の門前にある石碑群

弘長年(鎌倉時代)の銘が刻まれています。

f:id:y-kamaji:20210408185207j:plain

 

 樹齢1000年と言われる大欅が並ぶ

石段を登って行くと杉の巨木その緑の中に

朱色の山門が見える。

f:id:y-kamaji:20210408185136j:plain

「山門」

真福院・山門<br />

「手水舎」

f:id:y-kamaji:20210408185126j:plain

本堂「蔵王堂」

f:id:y-kamaji:20210408185056j:plain

「大師堂」「観音堂

f:id:y-kamaji:20210408185106j:plain

護摩堂」

f:id:y-kamaji:20210408185116j:plain

御朱印

f:id:y-kamaji:20210408185320j:plain



伊勢本街道(国道368号)から

御嶽山真福院までの参道は

500本余りの山桜が立ち並び、

国指定名勝文化財「日本桜名所100選」に選定

されている

残念ながら、今年は・・・・

f:id:y-kamaji:20210408185036j:plain

f:id:y-kamaji:20210408185147j:plain

今から600有余年前、

理源大師(醍醐寺を開山した修験道の中興の祖)が

昌泰年に真福院(三多気蔵王堂)に留まって

桜を植えたのが始まりであり。

南北朝時代から戦国時代

北畠氏の本拠地であった全盛の時代さらに

国司館から御嶽山真福院まで

2万本の桜が立ち並んだと云われます

 

因みに満開時の上空からの参道

f:id:y-kamaji:20210408205219p:plain

津市観光協会様 撮影

 

f:id:y-kamaji:20210408185217j:plain

 

美杉村には、

大和国伊勢国を結ぶ街道があり、

道筋のいたるところに祖先の残した

文化遺産があります。

 

「アクセス」 

三重県津市美杉町三多気204

    059-274-0716