神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

伊勢天台別院として栄えた 垂坂山 観音寺

四日市市 大矢知地区にある 山号を垂坂山といいます 自然豊かな地に建ち、四季折々の 花の香りや、鳥のさえずりを楽しめる 開山は千余年続く古刹であり 延長年、若き日の慈恵大師が大乗受戒で 伊勢を行脚中、朝明郡の領主、舟木良見の 帰依寄進を受け垂坂山…

聖武天皇 勅願所 龍王山 宝性寺

四日市市蒔田地区にある 山号を龍王山といいます 開山は千二百余年続く古刹であり 天平年、聖武天皇が 朝明行宮の際摩伊多の里に御野立された地で 勅願により建立された。 創建時は樹木が鬱蒼とした広大な土地に 七堂の伽藍の荘厳なお堂があり ご本尊は、石…

聖武天皇 勅願所 白子山 観音寺

鈴鹿市の鼓ヶ浦地区にある 山号を白子山といいます 開山千二百余年続く古刹であり 四季を通じ葉や花の絶えない「不断桜」がある 寺伝では 本尊の白衣観世音菩薩が当寺の鼓ヶ浦の海中より 鼓に乗って出現したといわれております。 「伊勢の浦に時々鼓の音あり…

伊勢国 総社 三宅神社

鈴鹿川の中流域で、伊勢国府の地として 古くから開けた地に鎮座する。 日本の律令制にて国司が地方政治を遂行した 領域のほぼ中央に位置している 国府町一帯では、天王山西遺跡や 三宅神社遺跡(境内から東南東)が広がっており この神社遺跡の南方に正倉が…

推古天皇・聖武天皇 勅願所  泰平山 府南寺

当山は聖武天皇勅願所の泰平山無量寿寺と 推古天皇勅願所の補陀落山府南寺とが 合併して 泰平山府南寺と号し 現在に至っており両寺は共に 聖徳太子草創に係る古刹である。 泰平山無量寿寺の本尊阿弥陀如来は、 伊勢皇大神宮の本地仏と言われる これは、後宇…

清涼山 宗徳寺

亀山市の名所の野登地区、 両尾(ふたお)町を一望する高台に位置され その境内の背後に広がる丘の中程に、 木々に囲まれて石製の小さな三重塔が 建立されています。 約一千百年前、醍醐天皇の勅願により 観音尊像がつくられ その観音堂は東南方、百メートル…

醍醐天皇勅願所 鶏足山 野登寺

伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 三重四国八十八ヶ所霊場 鶏足山野登寺 亀山市の名所の中で野登地区にある野登山 山頂には野登寺上寺があり、 山号を鶏足山といいます。 千百年もの昔、人皇第六十代醍醐天皇は夢の中で 伊勢国鶏足山野登寺の菩薩の不思議なお告げ…

聖武天皇 勅願寺 金井山 林光寺

鈴鹿市神戸地区にある 山号を金井山といいます 開山は千二百余年続く古刹であり 天平年、聖武天皇の勅により、 行基菩薩が東大寺を無事建立祈願の途 この地を訪れた折、林の中に泉が湧き出て 金光を放つのを見て感動し 聖武天皇勅願寺として開創された。 又…

春日局ゆかりの寺 荒神山 観音寺(高神山)

嵯峨天皇の時代、弘法大師が日本武尊の御心霊を 仏像として祀り神事山を称したのが始まり その後、大和国の法陵律師という聖僧が 神事山の観音大士のお告げにより 十一面観世音菩薩の思い出し御堂を建立、 安置したのが縁起 その後 出羽国湯殿山の修験者、順…