神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

伊勢国 総社 三宅神社

f:id:y-kamaji:20200817181839j:plain


鈴鹿川中流域で、伊勢国府の地として

古くから開けた地に鎮座する。

日本の律令制にて国司が地方政治を遂行した

領域のほぼ中央に位置している

国府町一帯では、天王山西遺跡や

三宅神社遺跡(境内から東南東)が広がっており

この神社遺跡の南方に正倉があったとされ

伊勢国府の所在とされる。

江戸時代までは、惣社大明神」と通称されたが

三宅神社と改称している。

明治に入り、国府町各村の神社との合祀をされ

國常立之命・大穴牟遅命主祭神として

他二十二神がしていると言われます。

例祭は10月10日に行われ、三宅神社獅子神楽が伝わる

国府流と呼ばれる獅子舞は他鈴鹿地区で行われている

獅子舞とは違い珍しい舞をされるとのこと・・・・

 

三宅神社

  【延喜式 式内社】【論社】

  【伊勢国 総社】 【旧村社】

 

主祭神

  國常立之命(くにのとこたちのかみ)

  大穴牟遅命(おおなむちのかみ)

祭神        配祀

  猿田彦命    泉事解男命

  若狭比賣命   綿津見命 誉田別命

  伊弉冉命    軻遇突知命 速玉男命

  天照皇大神   奥津彦命 奥津比賣命

  木花咲久耶姫命 神日本磐余彦命

  伊邪那岐命

  須佐之男

  市杵嶋姫命

  大山祇命

  住吉三神

  (上筒男命)   罔象女神

  (中筒男命)   菅原道真

  (底筒男命

 

「三宅神社 手水舎」

f:id:y-kamaji:20200817181849j:plain

 

「三宅神社 拝殿」

f:id:y-kamaji:20200817181900j:plain

 

伊勢国の総社として色々な説がある

江戸時代まで「惣社大明神」と通称され

改称したのも明治以降、古く「三宅神社」と

称した例もなくただ「日本書紀」に

天武天皇大海人皇子天武天皇)がこの

伊勢鈴鹿に至った時出迎えた

国司守三宅連石床」とのみぞ知る

別説として、河曲郡

「大鹿三宅神社」と言われる説もある

また、中世以来に事実上の惣社として

同市、稲生町西 式内社「伊奈富神社」もある

だが、神様は、私たちの心の中に持ち

日々感謝の念を持ち暮らすのが一番であろう。

 

「アクセス」 

  三重県鈴鹿市国府町1609 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブチャット マダムとおしゃべり館