神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

聖武天皇勅願寺 普門山 観菩提寺

f:id:y-kamaji:20210503132638j:plain

三重県の西北端に位置し、古来より伊勢より

大和や山城に往来する人々や物資が行きかった

三重県伊賀市島ヶ原に奈良の東大寺に縁のある

菩提寺・正月堂が在ります。

かっては広国寺だったとか

槇山寺だったのか諸説があるが・・・

 

天平勝宝年に聖武天皇勅願寺として創建され

奈良東大寺の実忠和尚により

開創されたという由緒ある寺院で、

本国において最も有名な古刹。

あの有名な、東大寺二月堂の

お水取り(二月十一日・十二)に先駆けて

お水取りが、行われる事で有名なお寺で、

お水取り発祥の地と伝わります。

境内には、閼伽井(あかい)があり

寺の近くには、正月堂の鎮守として

鵜宮神社が鎮座されており

二月十二日に行われる修正会

(五穀豊穣・無病息災を祈念して行われる祭り)

に練行衆として参加されます。

神代の話では、修二会が行われる時に、

全国の神々が招集されると言い伝えられている

因みに、

若狭の明神様が魚釣りに夢中で遅刻してしまい

お詫びに、若狭の清水を送ろうと祈ったところ

白と黒の鵜が飛び出し、同時に泉が湧き出たと

伝えられています。

修二会では、この水を観音菩薩に供えるので

「お水取り」と言う名前が生まれたそうです。

 

普門山 観菩提寺

宗派 真言宗 豊山

本尊 十一面観世音菩薩

真言 おん まか きゃろにきゃ そわか

開山 多紀内親王神亀年 天武帝の皇女)

   実忠和尚

開創 天平勝宝

御詠歌 松風や 清水を結ぶ 袖よりも

       菩提の植木 涼しかるらん

札所 三重四国八十八ヶ所霊場 第三十七番霊場

   伊賀四国八十八ヶ所霊場 第六十六番霊場

 

菩提寺仁王門(室町前期)

「国重要文化財

扁額が二つあり、上額は山号下額は寺号が

あまり、見かけない一門二扁額

f:id:y-kamaji:20210503132627j:plain

 

仁王門金剛力士室町時代

両像共に睨みをきかせています

体型的には、頭が大きく体は痩せている共に珍しい

右に「阿形像」

f:id:y-kamaji:20210503132543j:plain

左に「吽形像」

f:id:y-kamaji:20210503132553j:plain

 

仁王門(後方)

多聞天」と「広目天」が本堂を見守っています

f:id:y-kamaji:20210503132531j:plain

 

多聞天平安時代

f:id:y-kamaji:20210503142944p:plain

広目天平安時代

f:id:y-kamaji:20210503142850p:plain

 

菩提寺本堂(正月堂)室町前期建立

「国重要文化財

堂内には、本尊十一面観音菩薩をはじめ

脇仏として、梵天帝釈天像・聖観音立像

十一面観音立像三躯 

全て平安時代の仏像らしいです

f:id:y-kamaji:20210503132507j:plain

 

本尊 十一面観音立像

「国重要文化財

木造立像で高さ205㎝

三十三年に一度のご開帳の秘仏

十一面観音としては珍しい肘から手が分かれている

左第一手は未敷蓮華・第二手は操瓶・第三手は三又戟

右第一手は施無畏印・第二念珠念珠・第三手は宝棒

を持っている。

施無畏印を結ぶ右手に五色の紐が結ばれており

本堂の外に立つ五輪塔をかたどった回向柱に

繋がっています。参拝時には回向柱に触れ

仏様からの、功徳・ご利益を授かるとされてます。

 

 因みに

 前回のご開帳

 2015年11月1日~8日

 次のご開帳

 33年後の2048年

 

f:id:y-kamaji:20210520105237p:plain

 

 

観音山参道入口

 西国三十三ヶ所霊場巡りの遊歩道も

 整備されております。

f:id:y-kamaji:20210503132522j:plain


閼伽井(あかい)

「お水取り」の儀式に利用する湧き水

20150301a 118

 (ネットより引用)

 

御朱印

 三重四国八十八霊場

 f:id:y-kamaji:20210503132753j:plain

 

「アクセス」

 名阪国道大内インターより 車20分

 JR関西本線島ヶ原駅」徒歩20分

 駐車場「無料」あり

 受付時間 9:00~16:00

  三重県伊賀市島ヶ原1349

      0595-59-2009 

 

その他の建物もあったらしいが

天正の伊賀の乱で焼失してしまった

だがなぜ本堂と楼門が助かったのか

諸説によると

当時、この一帯を治めていた島ヶ原一族が

源頼政の家臣・渡辺競の末裔)

一族の象徴としていた観菩提寺を守るため

伊賀の乱において織田軍に降伏したと言われ

受け継げられているらしい

 

 


www.youtube.com