神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

伊勢天台別院として栄えた 垂坂山 観音寺

 f:id:y-kamaji:20200827175307j:plain

 

四日市市 大矢知地区にある

山号を垂坂山といいます

自然豊かな地に建ち、四季折々の

花の香りや、鳥のさえずりを楽しめる

開山は千余年続く古刹であり

延長年、若き日の慈恵大師が大乗受戒で

伊勢を行脚中、朝明郡の領主、舟木良見の

帰依寄進を受け垂坂山に堂塔を建立

大師自ら刻んだ千手観音像を本尊として

安置していることから始まる。

当寺は、伊勢天台別院として栄え

最盛期の伽藍の規模は垂坂を中心に

16キロ四方とも言われ、

薬師堂等の二十四坊が甍を並べる大寺であった。

しかし、天正織田信長北伊勢進攻

兵火にかかり諸堂をことごとく炎上してしまう。

その後、荒廃していた観音寺を嘆いた

桑名藩、野村増右衛門は、

藩主 松平定重公に再興を願い

藩主の命により元禄年に復興された

 

「御詠歌」 

 祈りなば 誰も願ひの

  垂る坂を 一人の上ると 人ぞ思ふな 

                                                  (┬┬﹏┬┬) 

垂坂山 観音寺

 

宗派 天台宗

本尊 元三大師(良源)

   千手観音像

真言 おん ばざら たらま きりく

開山 船木良見

開創 延長年

札所 東海近畿地蔵霊場     一番札所

   東海四十九薬師霊場    十番札所

   伊勢西国三十三所観音霊場 二十六番札所

 

「鐘楼堂」

 広瀬与左ェ門 作 (梵鐘)

f:id:y-kamaji:20200827175218j:plain

「本堂」

f:id:y-kamaji:20200830053329j:plain

 

f:id:y-kamaji:20200827175343j:plain

毘沙門天立像」

f:id:y-kamaji:20200827175331j:plain

不動明王立像」

f:id:y-kamaji:20200827175354j:plain



f:id:y-kamaji:20200827175229j:plain

山門となりにある、天台宗「一隅を照らす」精神の石碑

 

「元三慈恵大師」

宇多天皇の後胤といわれ、延喜年に出生

12歳で比叡山に登り理仙阿闍梨について

学問を修め、後に天台座主比叡山延暦寺住職)

となった。

世の中に、疫病が流行した際、降魔の観法を修し

鏡に映ったその姿を版に刻んで護符をつくり

人々に、配った。その時鏡に映った姿は

角を生やした鬼の姿であり

この護符は、角大師、豆(魔滅)大師と

言われ信仰されている。

また、

現在の神社仏閣で広まっているおみくじは

元三大師が創始者と言われています。

 

 言葉は心なり、ことばは心の足音

        心清ければことばも又香し

人間は偉いものではない尊いものです

      迷いやすき人間知りがたき真実

 

御朱印

 

f:id:y-kamaji:20200827175240j:plain

 

「アクセス」

 三重県四日市市垂坂町1266

       059-331-5448

 

 

 

 近隣施設では、

四日市市の工業地帯の夜景を一望できる

垂坂公園展望台があります。

一度足を運んで見て下さい