神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

伊勢西国三十三所観音霊場

日本三大虚空蔵菩薩 勝峯山 兜率院 金剛證寺

伊勢志摩国立公園の最高峰、朝熊岳にあり 山号は勝峯山といいます。 神仏習合の時代、 本尊虚空蔵菩薩の眷属、雨宝童子が祀られており 大日如来の化身にして天照大御神が日向国に 現れた十六歳のお影を、弘法大師が 感得し彫られたと伝えられている その昔か…

尾高山 和光院 引接寺 尾高観音堂

三重県鈴鹿山系釈迦岳直下の麓 桧の古木が綺麗に美しい林を作っている 山号を尾高山といいます。 その昔、孝元天皇の御代に生まれた女性が 仏像を安置し信仰したのが始まりと言われます その後、御堂を建立し聖徳太子が彫り込んだ 千手観音菩薩立像を安置し…

海上守護第一霊峯 青峯山 正福寺

国立公園 伊勢志摩の中央、青峯山上にある 山号は青峯山といいます。 その昔、倭姫命が神宮の皇大神を最初にお祀りした 聖地といわれ、本尊 十一面観世音菩薩は麓の、 相差の海より鯨の背に乗って現れたと伝えられています 天平年に、聖武天皇が、南都東大寺…

鳴谷山 聖寶寺

三重県の最北端、鈴鹿山系藤原岳の麓にある 山号を鳴谷山といいます。 千年以上前、平安初期に天台宗の開祖・最澄が 開山された古刹で 建立当寺、七堂伽藍を有する広大な境内があった。 しかし、戦国時代に信長の家臣 滝川一益によって 員弁攻略の兵火により…

光孝天皇 勅願所 丹生山 近長谷寺

多気郡多気町長谷の自然豊かな地にあり 山号を丹生山といいます 千年以上の歴史を誇る古刹で、 勢和村丹生の地から産出された水銀で富を築いた 飯高氏が光孝天皇の勅願寺として建立したのが 始まりだが、大雨洪水で堂宇は破損 本堂は真海上人が長い歳月を要…

多度山 法雲寺 多度観音堂

桑名市多度町多度山下の自然豊かな地にあり 山号を多度山といいます。 多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き 丈六の仏像を安置し日々、礼拝し 修行をしていたといわれます 多度大社の神託を受け堂塔の建立を発願し この地に堂を建立 そして神像を…

雨尾山 味光院 飛鳥寺

桑名市深谷町山之城にあり 自然豊かな地に建ち、木曽三川を眼下に 濃尾平野を一望できる高台に建ち、四季折々様々な 表情を見せてくれる雨尾山にあります。 開山は千余年続く古刹であり 延暦年、大和国の生駒山より黄金の花瓶を 喰えた霊鳥が、近隣山中の坊…

聖武天皇 勅願所 龍王山 宝性寺

四日市市蒔田地区にある 山号を龍王山といいます 開山は千二百余年続く古刹であり 天平年、聖武天皇が 朝明行宮の際摩伊多の里に御野立された地で 勅願により建立された。 創建時は樹木が鬱蒼とした広大な土地に 七堂の伽藍の荘厳なお堂があり ご本尊は、石…

伊勢天台別院として栄えた 垂坂山 観音寺

四日市市 大矢知地区にある 山号を垂坂山といいます 自然豊かな地に建ち、四季折々の 花の香りや、鳥のさえずりを楽しめる 開山は千余年続く古刹であり 延長年、若き日の慈恵大師が大乗受戒で 伊勢を行脚中、朝明郡の領主、舟木良見の 帰依寄進を受け垂坂山…

聖武天皇 勅願所 白子山 観音寺

鈴鹿市の鼓ヶ浦地区にある 山号を白子山といいます 開山千二百余年続く古刹であり 四季を通じ葉や花の絶えない「不断桜」がある 寺伝では 本尊の白衣観世音菩薩が当寺の鼓ヶ浦の海中より 鼓に乗って出現したといわれております。 「伊勢の浦に時々鼓の音あり…

推古天皇・聖武天皇 勅願所  泰平山 府南寺

当山は聖武天皇勅願所の泰平山無量寿寺と 推古天皇勅願所の補陀落山府南寺とが 合併して 泰平山府南寺と号し 現在に至っており両寺は共に 聖徳太子草創に係る古刹である。 泰平山無量寿寺の本尊阿弥陀如来は、 伊勢皇大神宮の本地仏と言われる これは、後宇…

醍醐天皇勅願所 鶏足山 野登寺

伊勢西国三十三ヶ所観音霊場 三重四国八十八ヶ所霊場 鶏足山野登寺 亀山市の名所の中で野登地区にある野登山 山頂には野登寺上寺があり、 山号を鶏足山といいます。 千百年もの昔、人皇第六十代醍醐天皇は夢の中で 伊勢国鶏足山野登寺の菩薩の不思議なお告げ…

清涼山 宗徳寺

亀山市の名所の野登地区、 両尾(ふたお)町を一望する高台に位置され その境内の背後に広がる丘の中程に、 木々に囲まれて石製の小さな三重塔が 建立されています。 約一千百年前、醍醐天皇の勅願により 観音尊像がつくられ その観音堂は東南方、百メートル…

春日局ゆかりの寺 荒神山 観音寺(高神山)

嵯峨天皇の時代、弘法大師が日本武尊の御心霊を 仏像として祀り神事山を称したのが始まり その後、大和国の法陵律師という聖僧が 神事山の観音大士のお告げにより 十一面観世音菩薩の思い出し御堂を建立、 安置したのが縁起 その後 出羽国湯殿山の修験者、順…

聖武天皇 勅願寺 金井山 林光寺

鈴鹿市神戸地区にある 山号を金井山といいます 開山は千二百余年続く古刹であり 天平年、聖武天皇の勅により、 行基菩薩が東大寺を無事建立祈願の途 この地を訪れた折、林の中に泉が湧き出て 金光を放つのを見て感動し 聖武天皇勅願寺として開創された。 又…

富田山 長興寺

四日市市 富田地区にある 山号を富田山といいます 開山は千余年続く古刹であり 養老年に諸国行脚されていた泰澄大師が 一夜の宿とされた時、「薬師如来」が夢に立たれ 「前にある大木で仏像をつくり、衆生を救え」と 告げられ、夢のお告げに任せ、一日一夜に…

日本三聖天  神宝山 法皇院 大福田寺

桑名市東方地区にある 山号を神宝山 院号を法皇院といわれます 開山は千四百余年、 聖徳太子の草創に係り伊勢山田に建立され 大神宮寺と言われていました。 鎌倉時代中期後宇多天皇の代 額田部実澄・忍性によって再興された 延喜年間、寛平法皇が御閑居され…

星川山 多門院 安渡寺

桑名市星川の小丘に建つ 山号を星川山 院法を多門院と云われます 開山は奈良時代前半と伝えられています。 室町時代には、星川城主・春日部氏によって 大伽藍が建立されたが 天正年、織田信長の北伊勢侵攻の 兵火により宇堂を焼失している。 当寺は古来、天…

聖徳太子厄除祈願所 馬寶山 蓮光院初馬寺

聖徳太子が四天王寺建立を発願し 伊勢の地へ来られたが、 急に病に罹られ造営も太子の意のままにならず 都の母、正妃をも不例との病に罹り。 太子の師僧恵慈の教示により、自ら馬頭観音を刻み、 大日如来を恵慈に、阿弥陀如来を慧聡に刻ませ、 鬼門の方向に…

日本三大観音 恵日山観音寺 大宝院 (通称:津観音)

恵日山観音寺大宝院は「津観音」の名称で知られ 歴代天皇や将軍家、津藩主・藤堂家から 特別な庇護を受けながらも波乱に満ち 住職と大門の町の人々により再建されてきた 東京都の金龍山浅草寺「浅草観音」 愛知県の北野山真福寺「大須観音」 三重県の恵日山…