神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

伊勢国 津城址

三重県津市にある

中央に内堀で囲まれた本丸と、それに付属して

東丸・西丸があり、本丸・東・西丸を取り囲んで

二の丸が配された輪郭式の平城。

津藩が古老の伝え『累世記事』によると、

伊勢情勢に詳しかった滝川一益がこの地に城を建てるよう、

織田信長に進言し、一益が縄張りをして

織田信包に渡したとされている。

信包は母の土田御前や妹のお市の方

姪の茶々、初、江を引き取り、

津城もしくは伊勢上野城伊勢国

で保護をしていたとされてきたが・・・

 

豊臣家の時代になると富田一白が入城

一白の子、信高は関ヶ原の戦いで東軍につき、

西軍方の毛利秀元長宗我部盛親軍に

城を攻撃され。

迎える信高と援軍にきた分部光嘉の連合軍は

劣勢であったため城内の建造物の大半を焼失した。

奮戦の末、木食応其の調停により開城となった。

その後、藤堂高虎が伊勢・伊賀をもって入城し

高虎は城の大改修に着手し輪郭式の城郭に変貌させ、

城下町を整備し以後、明治維新まで藤堂氏の居城となった。

津は江戸期を通じて伊勢神宮参拝の宿場町として栄え

「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」

と伊勢音頭に謡われた。

 

別 名 安濃津

築城主 細野藤敦

城 主 細野氏・織田氏・富田氏・藤堂氏

改修者 織田信包藤堂高虎

 

f:id:y-kamaji:20200414062450j:plain

現在は「お城公園、お城西公園」として整備され、

本丸と西の丸部分だけとなっています。

f:id:y-kamaji:20200414062440j:plain

津城内の日本庭園入口にある門は、

藩校有造館の正門・入徳門が、移築してあります。

 

本丸にある津第10代藩主 藤堂高虎 

 

藤堂高虎公は近江国犬上郡藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町)に、

土豪・藤堂虎高の次男に産まれ

浅井長政に仕え、姉川の合戦で武功を挙げるなどしましたが、

浅井氏滅亡後は主君を次々変え、流浪の生活を送りました。

その後羽柴秀吉の弟・豊臣秀長に召し抱えられ

秀長没後は、豊臣秀保に仕えますが、秀保が早世したため

出家して高野山

しかし豊臣秀吉がその際を惜しみ、生駒親正を派遣して説得、

還俗して伊予国板島領主となりました。

秀吉没後は家康に接近、関ヶ原の合戦では東軍側で活躍し、

その後も江戸城の改築や大坂の陣で功績を挙げ、

伊勢国津の藩主となりました。

徳川家康は高虎を篤く信頼し、

外様でありながら譜代として扱い、

亡くなるときに枕元に侍ることを許すほどだった

寛永7年(1630)江戸の藩邸で没する。享年七十五。

宇和島城今治城丹波篠山城伊賀上野城膳所城、

伏見城大坂城江戸城などを築城や修築を手がけ、

加藤清正黒田如水とならぶ築城の名手としても知られます。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方 [ 江宮隆之 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2020/4/15時点)

楽天で購入

 

 おみあげにどうぞ!
「津城」御城印
藩主・藤堂家の家紋「藤堂蔦」
書き置き1枚200円(税込)

高山神社
観光案内所、で購入できます。

 

f:id:y-kamaji:20200414062513j:plain

高山神社

〒514-0033  三重県津市丸之内27-16
           059-225-8558

津市観光協会

〒514-0033 三重県津市丸之内27 

           059-246-9020