神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

伊賀國 伊賀上野城跡

f:id:y-kamaji:20200712141258j:plain 

三方が山に囲まれた盆地にある平山城で京都・奈良・滋賀の

3府県に隣接する、東海地方にありながら、

関西文化の影響を大きく受けている。

京都や奈良の都に近いうえ古くから街道が通り、

人や物・情報が行き交う要衝。時勢になくてはならない

忍者という謎めく集団が生まれた背景に大きく影響している 

戦国時代になると織田氏伊勢国に続いて伊賀に攻め入り

村や寺院は焼き払われ、多くの人が命を落とし、

生き残った伊賀衆も他国へと逃れていったが

豊臣氏の代になると、大和郡山から移ってきた

筒井定次が国主となり、

三層の天守をもつ城が完成した。

場所は現在の天守の東側、城代屋敷跡(筒井古城跡)。

関ヶ原の合戦で筒井家は東軍についたが、

豊臣政権から徳川政権への失政にて改易

新たな国主は築城の名手といわれた藤堂家であった。

大阪ににらみを利かせるための徳川陣営の城として、

全面改修された。またこの頃、

離散していた伊賀衆を呼び戻し保護したことが知られている。

f:id:y-kamaji:20200712141227j:plain

 

別 名 白鳳城・上野城 (伊賀文化産業城)

築城主 筒井氏 

城 主 服部氏・仁木氏・筒井氏・脇坂氏・藤堂氏

改修者 筒井定次藤堂高虎

 

現在の天守は、伊賀の名士川崎氏が私財を投じ

純木造の復興天守を再建伊賀文化産業城と称しました。

 

其の参.1番の見どころ、築城の名手藤堂高虎が築いた高石垣

写真:塚本 氏

高さ29.5メートル。

今でこそ大阪城に次ぐ日本第2位の高さだが、

築城当時は他に例のない桁外れの高さだったに違いない

フェンスも無くロープが張られているだけなので、

近づく際落ちないように、きおつけて下さい

 

筒井天守

f:id:y-kamaji:20200712141248j:plain

 

本丸石垣や天守閣に気を取られて本丸東側の「城代役所跡」

立派な虎口や井戸跡に加え、近年、台所門跡が整備されている。

そしてなによりも城代役所跡北東隅の「筒井天守跡」

 がある。

 

現存櫓 永倉

 

城域の北東にある現存櫓「永倉」。

有料の忍者屋敷に入らねばならず、

ひととおり忍者屋敷を順路を通ってからしか、たどり着けない。

 

f:id:y-kamaji:20200723092337p:plain

 

 現城下では復興城門の白鳳門とその道沿いにある「旧崇廣堂」

 

入交家屋敷 

 

武家屋敷「入交家住宅」

 

 赤井家 屋敷 

赤井家はもともと黒井城の城主だった、

京都で蟄居していたところ、藤堂高虎に召し抱えられたらしい。

赤井家の子孫がこの赤井家住宅を伊賀市に寄贈した。

 

おみあげにどうぞ!

伊賀上野城」御城印

藤堂家の家紋「藤堂蔦」

書き置き1枚200円(税込)

 伊賀上野城登城受付にて販売

 

f:id:y-kamaji:20200712141149j:plain

 

〒518-0837
三重県伊賀市上野丸之内106
  0595-21-3148 
     (伊賀文化産業協会)

 

見どころ満載の上野公園内施設は、

以下のように大きく3つに分けて楽しめます。

伊賀上野城(有料:大500円/小200円)とその高石垣周辺

忍者屋敷(忍者博物館含む:有料 大756円/小432円)、

 忍者伝承館(無料)と忍者「実演ショー」(有料:大小共400円)

 など忍者関係施設

 (忍者「実演ショー」は一日数回で、

  上野公園入り口観光案内所前で忍者「実演ショー」公演時間を

  確認することをおすすめします。 )

芭蕉記念館(有料:大300円/小100円)と

 俳聖殿(無料)の松尾芭蕉に関わる施設

 

 「アクセス」 

 

ちょっと寄り道

 

田楽座 わかや

 

 

 

 

伊賀名物の田楽

長い竹串に豆腐が刺してあり

炭火で焼いて味噌で味付け

香ばしい香りが

なぜか、懐かしい

 

 三重県伊賀市上野西大手町3591

    0595-21-4068