神社仏閣参拝とオヤジの休日

中部地区を中心に趣味の小旅行(神社仏閣参拝)を私的観点から綴っています

近江国 水口城址

f:id:y-kamaji:20200607093637j:plain


東海道五十番目の宿場町である水口は、

都から伊勢へ通じる交通の要所にあり、

水口城は、徳川三代将軍家光が上洛するのに伴い

宿館(水口御茶屋)として築城された

築城は幕府直営で行われ、

作事奉行 小堀遠州・京都の大工頭中井家支配の

もと10万人の大工が動員された。

城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれたが、

この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、

この家光上洛の1回限りで、その後同城は、

幕府の任命した城番が管理する「番城」となった。

加藤明友が2万石で入城し、水口藩が成立した

水口城は加藤氏の居城となった。

一時鳥居氏が藩主となったが、

再び加藤氏が2万5千石で藩主となり

歴代水口藩は、同城を幕府から借りている城として

大切に管理し、特に居城であるにもかかわらず、

本丸部の御殿を使用しなかった。

本丸御殿は家光上洛以後使われることなく

明治維新を迎え、水口城は廃城となった。

  

別 名  碧水城 (へきすいじょう)

築城主  徳川家光

城 主  加藤氏・鳥居氏

改修者  小堀遠江口守政一(遠州

 

f:id:y-kamaji:20200607093657j:plain

 

滋賀県の史跡に指定されたのを契機に保存整備

石垣の遺構が残る出丸跡(大手外枡形虎口部分)

廃城後に民家へ移築されていた、本丸乾矢倉二階造り

として再移築し水口城資料館として開館

 

 

水口城資料館内 本丸の復元模型

f:id:y-kamaji:20200607133513j:plain 

構造は平城で、堀に囲まれた本丸とその

北側の二の丸からなり本丸はほぼ

正方形で東に出丸をもち、御殿と四隅に櫓を配する。

二の丸には管理・警護施設が設けられ

本丸殿舎の建物構成は二条城に類似し、

数寄をこらしたものといわれている。

堀には注水坑はなく、

今も水のかれることがないなどから、

別名碧水城と呼ばれている。

本丸御殿は一部を残して撤去され

旧本丸は学校敷地となり,現水口高校の

運動場として利用されている

  

藤栄神社

f:id:y-kamaji:20200607093716j:plain 

水口藩主加藤氏の祖である加藤嘉明を祭神として造営

美濃部天満宮の旧地にあたる

江戸時代は嘉明霊社(かめいれいしゃ)と呼ばれ

藩政の引き締めの目的とあわせて城内の鎮守社としての

性格も持つ境内入り口の社号の石標は巖谷一六の書

江戸時代水口藩の東に建っていた領境標石の書は

一六の先祖にあたる岩谷影雲の手になる

 

祭神 加藤嘉明

f:id:y-kamaji:20200607093706j:plain

社宝に豊臣秀吉より拝領したと伝えられる糸巻太刀
洋剣・高麗鞍などがある。  

 

 武家屋敷門

f:id:y-kamaji:20200607093726j:plain

 

 浄土宗 真徳寺

f:id:y-kamaji:20200607093835j:plain

真徳寺の寺門となっている寺門は、

もとは水口藩士(中級武士)の長屋門であった

当時の雰囲気を伝える数少ない遺構

f:id:y-kamaji:20200607093844j:plain

本堂近くに、巖谷一六の墓碑が並ぶ

この真徳寺墓地に接していた、旧三忍寺墓地

藩主の菩提寺で藩主一門の墓碑や旧藩士の墓がある。

 

旧朱印寺 浄土宗 家松山大徳寺

f:id:y-kamaji:20200607094656j:plain

山門の前の石垣はめずらしい積石法(植石伏)で

小堀遠州の作といわれています。

門を入って右の鐘楼前にある石は、

家康が腰掛け叡誉上人といろいろ話し合ったと

伝えられています

 

徳川家康公 腰掛石

f:id:y-kamaji:20200607094514j:plain

 

 

おみあげにどうぞ!

「水口城」御城印

水口藩主・加藤家の家紋「下り藤」

徳川家光の上洛の際の宿館として築城されたことから

「三葉葵(徳川葵)」

水口城と藤栄神社に伝わる「水口レイピア」

 

書き置き1枚300円(税込)

水口城資料館と甲賀市ひと・まち街道交流館

で購入できます。

 

f:id:y-kamaji:20200607094643j:plain

 

「水口城」および「年月日」の文字は明治三筆

日下部鳴鶴中林梧竹)のひとり、

 巖谷一六の文字を抽出したものです。

 巖谷家は近江国甲賀郡水口出身で、

 代々水口藩・加藤家の藩医をつとめていました。

 

滋賀県甲賀市水口町本丸4-80番地

      0748-63-5577

          (水口城資料館)